書籍 ニサルガダッタ・マハラジ

マハラジ|病気や痛みに形はあるか|意識に先立って

投稿日:2018年6月26日 更新日:


シュリー・ニサルガダッタ・マハラジの新刊が2018年4月に発売されました。その『意識に先立って』からのご紹介です。

この本は、マハラジが癌を患った最晩年の対話をまとめているものです。訳者の高木悠鼓さんがあとがきに書いていますが「I AM THATがどういう理由か、それは私にあまり読みやすい本ではなかった」とあります。

『意識に先立って』は『I AM THAT』に比べるとページ数としてはやや少なめですが、マハラジのエッセンスが凝縮されているような感があるように思いました。
意識に先立ってというのは、観念以前、経験や言語以前のまさに『私は在る』の状態を示していると高木さんは記しています。

この本の編集者ジーン・ダンは、晩年の数年間そばに居て話を聞いていたそうです。そして『一日に数ページ読んで、それについて考え、瞑想するといい』と、はじめに書いています。この『意識に先立って』はジーンさんが編集したマハラジの書籍のうちのひとつが日本訳されたものになるようです。
<スポンサーリンク>




1980年5月11日

マハラジ

肉体においては、意識が観察し、行為は三つのグナによっておこなわれる。意識は全てに行き渡っていて、形のない空間のようだ。

<中略>

さて今、私が痛みを感じているとしよう。何かが起こり、私のマインドがそれに向けられる。

新しい出来事にマインドを向けると、私はそれまでの痛みを感じなくなるだろう。

しばしば私は体中がかゆくて掻くのだが、人前に座ると掻きたいという気持ちがなくなり、ただそれを我慢する。
我慢していると、それは消えてしまう。

そうでなければ、掻き始めると皮膚がはがれ落ち、血が出始めても、それでもまだ痒みがとまらない。

マラティー語では「掻くことによって、かゆみを刺激してはいけない」ということわざがある。

大抵の痛みと苦しみはこのようなものだ。

つまり、

あなたが注意を払えば、それは刺激され、あなたはそれをあやさなければならない。

注意を払わず、兆候を無視すれば、それは消える。

あなたは痛みに耐える能力を持たなければならない

 

肉体の中の意識は、まったく傷を持つことができない。
その性質とはそういうものだ。

しかし、あなたが肉体と一体化するとき、概念的にそれを汚染するかもしれないが、本質的には意識は非常に純粋なものだ。

生命ー呼吸は非常に純粋であり、この存在性はさらにそれより純粋だ。

私はアートマン(至高の自己)、真我について話している。

この知識は正しい観点を持っていないものには、大きな不満を生み出すことになるだろう。

その意図とは、物事の状態を正しい観点で見ることだ。

これを見て、自分の能力のかぎりを尽くして、この世の中での自分の人生を生きなさい。

ニサルガダッタ・マハラジ

本書の中では、主に質問形式で難しい話題を扱っているのですが、この章では、アートマンをわかりやすく語り、真我について話をしています。

タイトルの命題に戻りますと

もし人が病気や痛みをもつなら、それには形があるだろうか?

それはただ意識の中の運動にすぎない。

と書かれています。そして

意識を知る者は痛みを感じることができない。

ただ意識がそれ自体を痛みと一体化するために、肉体は痛みを感じるのだ。意識がそこにいないとき、たとえ肉体が来られても痛みはない。
痛みを感じるのは肉体ではない。

五大元素のバランスに混乱が生じるとき、病気がやって来て、その病気や痛みが意識の中で感じられるのだ。

ニサルガダッタ・マハラジ

ニサルガダッタマハラジの他の記事も読む

 

<スポンサーリンク>




関連した他の記事も読む

マハラジ|思考から自由になる それ自体が瞑想だ

あなたの思考をみなさい。そして思考を見ているあなた自身を見なさい。
すべての思考から自由になった状態が突然起こるだろう。そしてその至福によって、それを認識するだろう。

 

続きを読む

マハラジ|探求者とは自分自身を探している人だ

あなたが何なのかを知るために あなたが何でないのかを知りなさい あなたでないものをすべて発見しなさい

マインドのレベルにおいてはあなたは否定的言語によってしか描写できないということを明確に理解するほど

あなたの探求はより早く終焉を迎える

続きを読む

 

エックハルトトール|自分を思考で定義付けしないこと

「私にはわからない」というのは混乱ではない。

混乱というのは「私にはわからないが、しかしわかりたい」あるいは「私にはわからないが、しかしわかる必要がある」という状態だ。

続きを読む


意識に先立って―ニサルガダッタ・マハラジとの対話

意識に先立って―ニサルガダッタ・マハラジとの対話 ジーン・ダン 編集 高木悠鼓 訳 P.38-39 より抜粋 2018年4月初版発行 ナチュラルスピリット ISBN978-4-86451-267-1 C0010

-書籍, ニサルガダッタ・マハラジ
-, , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

エックハルトトール|ペインボディの逆襲01|ニュー・アース

このサイトで、とても人気のあるエックハルト・トールさんの記事。改めてニュー・アース(外部リンクAmazonへ)という人気書籍からご紹介したいと思います。 このエピソードは『物語』として、そして『ペイン …

マハラジ|探求者とは自分自身を探している人だ|私は在る

「私は誰か?」以外のすべての質問を放棄しなさい 結局、あなたが確信できる唯一の事実とは あなたは在るということだけだ 「私は在る」は確かだ 「私はこれだ」は確かではない 真実のあなたとは何なのか それ …

セント・ジャーメイン|目覚めに入る 02|神性を生きる

セント・ジャーメインの『神性に生きる』からの続編です。 この書籍では目覚めの段階で見えてくるものや感覚を第一章で紹介しています。その時にどう対応するか、真実はなにかが書かれているので、自分がその段階に …

マハラジ|「私」と「私のもの」は偽りの観念だ|私は在る

マハラジの言葉は、難解で理解しがたい印象を皆さん受けるようです。この章での話は、比較的とっつきやすい一般的な質問(真我に至るには?といった覚醒そのものについての質問でないという意味)だと思います。 『 …

ダグラス・ハーディング|存在し、そして、存在しない 02|存在し、存在しない、それが答えだ

じわじわとご好評をいただいている、ダグラス・ハーディングのお話の続き『存在し、存在しない、それが答えだ』からご紹介です。非二元論・ノンデュアリティに興味がある人はダグラスの本を読んでみたり、彼の行って …