comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

さとうみつろう|なぜ感情は湧くのだろうか?|神さまとのおしゃべり

Gerd Altmann なぜ感情は湧くのだろう? 引き続き さとうみつろう さんの書籍『神様とのおしゃべり』から紹介したいと思います。 前回の記事はこちら 感情はなぜ湧くのか?という疑問も、普段何気 …

ラメッシ|誰がかまうもんか?!

ラメッシ・バルセカールの本「誰がかまうもんか?!」(※外部リンクへ)は、師であるマハラジのアイ・アム・ザットと比べると、わかりやすい文体と内容であると聞き、手にしてみました。 本編では、悟ろうとすれば …

ゲリーボーネル|意図と結果の違いが病を生み出すしくみ【潜在意識】

第八章 日常の実習 Daily Practice (前段 略) 興味深いことですが、「私は気分がよくない-I am not feeling well-」という言葉は健康をもたらす意識の流れをスタートさ …

ダグラス・ハーディング|存在し、そして、存在しない 02|存在し、存在しない、それが答えだ

じわじわとご好評をいただいている、ダグラス・ハーディングのお話の続き『存在し、存在しない、それが答えだ』からご紹介です。非二元論・ノンデュアリティに興味がある人はダグラスの本を読んでみたり、彼の行って …

エックハルトトール|自分を思考で定義付けしないこと

エックハルト・トールの書籍は、左脳=男性性の強い方や、現代社会を力強く生き抜いている方にもおすすめします。理論的に精神や心のあり方を捉えて、独自の視点(少しユーモラスな描写も含めて)で如何に目覚めてい …