comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

さとうみつろう|なぜ感情は湧くのだろうか?|神さまとのおしゃべり

Gerd Altmann なぜ感情は湧くのだろう? 引き続き さとうみつろう さんの書籍『神様とのおしゃべり』から紹介したいと思います。 前回の記事はこちら 感情はなぜ湧くのか?という疑問も、普段何気 …

バシャール|ハイヤーマインドとフィジカルマインド 04|バシャール スドウゲンキ

ハイヤーマインドがコンセプトと創造性を生み出す 須藤元気さんとバシャールの対話『バシャール スドウゲンキ』からの引用です。 前回は、ハイヤーセルフ=ハイヤーマインドがコンセプトを作っていて、脳はその翻 …

船井幸雄|本物の条件・特性とは?|学びのクセづけ

本物ってなに? 人は本質や本物にこだわることがあります。 本物というものは、依存や信仰ではなく、人を惹きつける魅力のある質なのでしょう。 当サイトで人気の船井幸雄さんの著書『学びのクセづけ(外部リンク …

船井幸雄|人生がうまくいくコツ|学びのクセづけ

人生に関してたったひとつ大事な定理をあげよと言われたら、私は『思ったことは実現する』をあげます。 船井幸雄 『学びのクセづけ』より うまくいくコツとは? 物事がうまくすすめたい。 なにか事業や仕事など …

はじめての哲学|肉体と精神を考える|哲学してみる

肉体と精神を考える 2 人間は、空間と時間のうちに 限定された肉体なのでしょうか? それとも、宇宙と歴史の全体を考えることができて、 自分が不死だと主張するような、 どこにも姿がみえない精神なのでしょ …