書籍 珠玉の言葉 その他

シュルツ|チャーリー・ブラウンは究極の負け組である|勇気が出る言葉

投稿日:2017年10月28日 更新日:


勇気が出る言葉|チャールズ・M・シュルツ

チャーリー・ブラウンは究極の負け組である
-Charlie Brown is the ultimate loser.-

これこそが彼の魔力であり、運命なのだ。

チャールズ・M・シュルツ

世界中から愛されている【PEANUTS】スヌーピーで有名な漫画家 チャールズ・M・シュルツの言葉です。1950年から新聞に掲載された【PEANUTS】というタイトルの4コマ漫画は世界各地で愛され、1984年には2000紙!?に掲載されていたそうです。

チャーリー・ブラウンは、スヌーピーの飼い主。彼は野球をやってもなにをやってもパッとしません(そんなキャラクターを演じていますがチャーリーはピーナッツの主人公♪)。

そこが愛すべきキャラクターであり、彼のチャレンジ精神こそ見習うべきところかもしれません。

シュルツはこう続けています。

チャーリー・ブラウンは挑戦し続けるという点において世界チャンピオンであり、これは重要なことだと思う。

チャールズ・M・シュルツ

挑戦し続けること、止めないこと。『成功しないのは、皆途中でやめてしまうからだ』という事をいう人はたくさんいますが、これこそが成功の秘訣なのかもしれません。

負け組だっていいじゃないか。と思わせる、素敵なひとことでした。

<スポンサーリンク>




関連した他の記事も読む

大野舞|【胎内記憶とは?】スピリチュアル母さん

胎内記憶って言葉を聞いたことがありますか?生まれてくる前に持っている記憶、お母さんのお腹の中に居た時のことや、子供さんによっては前世の記憶を持ち、だれの子供であってどのように生活をし、息絶えたかを憶えている場合もあります。このような『生前に母親のお腹に居たときの記憶』全般を胎内記憶と呼んでいる場合が多いです。

続きを読む

さとうみつろう|なぜ感情は湧くのだろうか?|神さまとのおしゃべり

そもそも人間は、感情と一体化している
だから、「どうして感情が湧くのだろう?」と立ち止まって考えたことすらない。ほとんどの人間が、怒りにまかせて怒鳴り、悲しみにおぼれ泣き、感情に振り回されて生きておる。本来は、感情を選択する立場が人間なのにな。

続きを読む

ラメッシ|努力の必要はないのになぜ学ぼうとするのか 01|意識は語る

あなたはここにいざるをえませんし、私もまたここにいざるをえません。話しているこれと聞いているそれは、話すー聞くが一つの出来事として起こるために、ここにいなければならないのです。あなたは自分が聞いていると思っていますが、聞くことはこの肉体精神機構を通じて起こっていて、それは解体、悟りのプロセス、進行していることの一部です。

続きを読む


勇気が出る言葉 チャールズ・M・シュルツ

チャールズ・M・シュルツ 勇気が出る言葉 (角川書店単行本)  P.349-351 より抜粋 2013年11月初版発行 角川文庫 ISBN978-4041106136

-書籍, 珠玉の言葉, その他
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ラマナマハルシ|困難と体験|あるがままに

ラマナ・マハルシの『あるがままに』の本編『第五部 体験』からをご紹介したいと思います。第16章の『困難と体験』では冒頭に 身体的苦痛や不安、精神的混乱、感情の揺らぎ、そしてその合間にしばしば起こる至福 …

マハラジ|古い自己と対峙する『神となった新たな自己』の関係|私は在る

マハラジの『私は在る』 からのご紹介です。 ニサルガダッタ・マハラジが質問者の「古い自己と別に新しい自己が出現した」というエピソードに答えていきます。「新しい自己とは古い自己の完全な否定で、許容された …

船井幸雄|本物の条件・特性とは?|学びのクセづけ

本物ってなに? 人は本質や本物にこだわることがあります。 本物というものは、依存や信仰ではなく、人を惹きつける魅力のある質なのでしょう。 当サイトで人気の船井幸雄さんの著書『学びのクセづけ(外部リンク …

ダイアナ・クーパー|満月の儀式|アトランティスからのスピリチュアル・ヒーリング

このサイトで大人気のダイアナ・クーパー。書籍、アトランティスからのスピリチュアル・ヒーリングのからのご紹介です。 新月にお願いごとをして、満月で終了し感謝する儀式・おまじないは浸透しているようですが、 …

ラメッシ|探求とは?|誰がかまうもんか?!

『プログラミング』という言葉が出てくる章をご紹介しましたが、その章の内容に繋がっていくお話です。 第6章 探求 私の考えは次のようなものです。 赤ん坊が生まれて母親の乳房を本能的に探し求めて以来、 人 …