書籍 ラメッシ・バルセカール

ラメッシ|探求とは?|誰がかまうもんか?!

投稿日:2017年9月21日 更新日:


『プログラミング』という言葉が出てくる章をご紹介しましたが、その章の内容に繋がっていくお話です。

第6章 探求

私の考えは次のようなものです。

赤ん坊が生まれて母親の乳房を本能的に探し求めて以来、
人生とは探求以外の何ものでもありません。

しかし探求者がいたことは一度もありません。※原文に強調『・』がついています

どんな種類のことを探求するかはプログラミングによりけりで、それに対してあなたはコントロールすることはできません。

自分自身を、お金を求める人間であると考えている人たちがいます。

またある人たちは名声を求める人間であると考えている人たちがいます。

またある人たちは権力を求めます。

そしてある人たちは、とりわけ神を求めます。

この種の探求、それを霊的探求、あるいは神を求めること、あるいはエゴからの解放とでも呼びましょうか ー 何と呼ぼうがー それが、ここにすわっている肉体精神機構たちに起こっていることです。

なぜなら、それらはこの種の探求が起こるようにプログラミングされているからです。

探求は、個人のエゴー 探求者ー が、悟り、すなわち真我の覚醒を対象として求めることから始まり、その人は、自分が物質的世界から得るより大きな喜びが、悟りによって得られるだろうと想像します。

ここが始まりです。

エゴによる悟りの探求は、知的な理解とともにでなく、決して探求者、行為者はいなかった ーー 何を探求するにしても消して探求者はいなかったのだとハートで直感した絶対的理解とともにのみ、終えることができます。

探求はありますが、個々の探求者はいません。

行為はありますがそれについて個々の行為者はいないのです。

 

これでおしまいです!
そして、探求の終焉は、探求を始めたパワーによってのみ引き起こされます

ラメッシ・バルセカール

とても端的な文章で、書かれています。
シンプルで深い言葉で、実践を促されている様です。

<スポンサーリンク>




関連した他の記事も読む

ラメッシ|誰がかまうもんか?!

毎月、その弟子は自分の進歩を書き綴って、師にまめに送っていました。最初の月、彼は次のように書きました。「私は意識の拡大を感じ、宇宙との一体感を体験します」。
師はその報告を一読すると、投げ捨てました。

続きを読む

マハラジ|探求者とは自分自身を探している人だ

あなたが何なのかを知るために あなたが何でないのかを知りなさい あなたでないものをすべて発見しなさい

あなたに知覚できるものはあなたではない 知覚するという行為そのものが あなたの知覚するものが あなたではないことを示している

マインドのレベルにおいてはあなたは否定的言語によってしか描写できないということを明確に理解するほど あなたの探求はより早く終焉を迎える

続きを読む

 


誰がかまうもんか?! ―ラメッシ・バルセカールのユニークな教え

誰がかまうもんか?! ―ラメッシ・バルセカールのユニークな教え ブレイン・バルドー 編 高木悠鼓 訳 P.173-174 より抜粋 2010年2月初版発行 ナチュラルスピリット ISBN978-4-903821-66-5 C0010

-書籍, ラメッシ・バルセカール
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

バシャール|神々はアヌンナキの記憶|関暁夫のファーストコンタクト バシャール対談

やりすぎ都市伝説・関暁夫が迫る地球の歴史 ひきつづき関暁夫さんとバシャールによる『Mr.都市伝説 関暁夫のファーストコンタクト バシャール対談』をご紹介していきます。 関さんらしく、軽快な口調で論点の …

船井幸雄|本物の条件・特性とは?|学びのクセづけ

本物ってなに? 人は本質や本物にこだわることがあります。 本物というものは、依存や信仰ではなく、人を惹きつける魅力のある質なのでしょう。 当サイトで人気の船井幸雄さんの著書『学びのクセづけ(外部リンク …

バシャール|子どもの教育に取り入れたい4つの法則|バシャール×Naokiman Show

変革の時代に求められる新たな教育のすがた はい、みなさんこんにちは〜〜で始まる人気YouTuber、Naokiman Showさんとバシャールの対談本を引き続きご紹介していきます。 ナオキマンさんの視 …

ゲリーボーネル|意図と結果の違いが病を生み出すしくみ【潜在意識】

第八章 日常の実習 Daily Practice (前段 略) 興味深いことですが、「私は気分がよくない-I am not feeling well-」という言葉は健康をもたらす意識の流れをスタートさ …

エックハルトトール|ペインボディ-私たちがひきずる過去の古い痛み 01

エックハルト・トールの本/考え方の中で面白い捉え方なのが『ペインボディ』。 ペインボディとは?という記事を読む 彼の理論/考えでは、ネガティブな感情が湧いたときに、向き合わずにいると、その感情が消化さ …